近未来のミハマ島を舞台に、謎の元素「シエラム」を巡って壮大な戦いが繰り広げられます。プレイヤーは「ST」と呼ばれるメカをカスタマイズし、戦っていきます。メカ好きにはたまらない話題のRPGなので紹介していきますね。
■メカやロボットなどが好きなはハマる要素満載!
■戦略性のあるバトル、迫力と緊張感のあるバトルが楽しめる!
■SFや近未来など、どくとくな世界観が好きな人にはおすすめ!
『鋼嵐 – メタルストーム』をプレイしてみた感想
近未来が舞台の本作。プレイヤーは「ST」と呼ばれるう二足歩行のメカを操縦し戦場へと繰り出します。小惑星の衝突によって生まれた「ミハマ島」、この島に眠ると言われているう「シエラム」を巡って争いが起きます。プレイヤーはシエラムを守り、謎の多いシエラムを解明するべく操縦士たちとさまざまなミッションへと立ち向かっていきます。
カスタマイズや育成が楽しめる
本作の特徴の1つでもあるのは、メカのカスタマイズ性。プレイヤーはさまざまなパーツを自由に選択し、メカの強化ができます。自分に合った戦闘機を作ることができるので、お気に入りが出来上がること間違いなしです。カスタマイズによって攻撃力・防御力など大きく変わっていくので、バトルの戦略にも大きく影響してきます。
チームプレイも楽しめる
一人でコツコツ進めるのも十分楽しいですが、本作はチームプレイで強力なボスに挑むことも可能です!メンバーと強力して、それぞれ役割分担をしボスを撃破しましょう!役割分担はタンク役・アタッカー役・サポート役など戦略をしっかり練って挑もう!ボスを倒すことができると、貴重な強化素材やパーツが入手できます。これの素材を使い、さらに自分のメカの強化につながります。
メカやロボット好きで、戦略性のあるバトルを楽しみたい人におすすめ!
本作はメガバトルRPGが楽しめる作品。メカやロボットが好きな人は好きにカスタマイズできる楽しさや、それを使って迫力のあるバトルが楽しめるなど、戦闘スタイルを自由に選べる。やりこみ要素満載の作品です。
『鋼嵐 – メタルストーム』にリセマラはあり?
リセマラは可能ですが、1回の時間がとても長いのと、ゲームを進めていくとログインボーナスでガチャ石が入手できるので、リセマラに使う時間をゲームを進めることに使うことをおすすめします。
『鋼嵐 -メタルストーム』の序盤攻略方法
許可試験までストーリーを進めよう!
鋼嵐ではメインストーリーの進行によってコンテンツが登場していきます。まずは、「許可試験」まで進めていきましょう。ミッション機能などの解放があります。さまざまなコンテンツの解放は育成に重要です。
メカを駆使してバトルに勝利しよう!
ロボットの特徴とらえ、戦略性のあるバトルをしよう。超遠距離から攻撃可能な「戦術官」・パーツをロックオンする「狙撃手」など、それぞれの特徴をしっかり理解していきましょう。敵の攻撃パターンを読み取り、絶妙なタイミングでスキル使用!部位破壊システムなどもあり、ボス戦では足パーツを破壊しコアを攻撃していくなど、バトルごとに戦略を練り、うまくロボットを使いこなそう!
メカを効率よくカスタマイズしていこう!
メカのカスタマイズには、武器・装甲・エンジンなどさまざまなパーツを組み合わせていくことで、カスタマイズ可能。自分だけの最強メカを作り上げよう!ステージごとに適切なカスタマイズを行うと、バトル攻略の可能性がぐっと大きくなります。ただ、搭載力という概念があるため、あれもこれもと武器の装備はできるわけではないので、組み合わせなどを考え、自分だけの最強をつくってしまおう!
『鋼嵐 – メタルストーム』の課金要素と無課金プレイ
課金要素
本作は課金要素として、ガチャやメカの強化素材を購入できます。課金によってメカの成長を効率よくできるため、サクサク進めたい人には課金はおすすめです。まずは少額から購入できる「初心者上陸パック」がおすすめです。
無課金でも楽しめる?
本作は無課金でも十分楽しむことが可能!デイリーミッション・イベント・PvPの報酬によってメカの強化はできるで、毎日コツコツにはなりますが、十分満足できると思います。
『鋼嵐 – メタルストーム』の平均プレイ時間は?
やれること、できることが非常に多い『鋼嵐 – メタルストーム』楽しみかたはそれぞれですが、1時間~1時間半くらいです。
『鋼嵐 – メタルストーム』の開発会社はどこ?
『鋼嵐 – メタルストーム』は『ラングリッサーモバイル』を手掛けているBLACK JACK STUDIOによって開発され、HK TEN TREE LIMITEDより配信されたシミュレーションゲームです。
配信日 | iOS/Android/2024年10月23日 |
ジャンル | シミュレーションRPG |
会社 | HK TEN TREE LIMITED |
対応OS | iOS,Android |
公式HP | 公式ホームページ |
コメントを残す