宇宙世紀を超えて編成せよ!『SDガンダム Gジェネレーション エターナル』(通称:ジージェネEternal) ――歴代ガンダムを指揮して ”自分だけの最強小隊” をスマホで育てよう!

この記事を読むメリットは3つあります。
- 序盤で詰まらない育成ルートが分かるので、リセマラに時間を取られません。
- 中盤以降の効率的な周回方法を抑え、イベント報酬をフル回収できます。
- 最新アップデートで必須になった
_反撃編成の具体例と立ち回り_を学び、エキスパート難易度に挑めます。
■UR機体をムダなく強化:機体ボーナスとパイロットスキルの重ね方を図解
■三角配置でMAP兵器を完封:ボスAIを逆手に取る最新メタ
■無課金でも主力1凸でOK:初月配布だけで
**Ez8** を即戦力化する具体的手順。
序盤攻略ポイント

『SDガンダム Gジェネレーション エターナル』を今から始める人は最短ルートでストーリーをサクサク進めるために、ここでは序盤で必ず押さえておきたい4つの鉄則を解説します。まず最大の目的は「無駄な周回や課金を抑えつつ、★3クリア条件を満たし UR 機体強化素材を確保する」ことです。特にEz8(EX)1凸を早期に完成させると、**HP50%以上維持で常時攻撃力+30%**という破格のアビリティで序盤火力が一気に跳ね上がります。
①任務経験値ブーストを逃さない:ホーム画面左上の「時間限定ブースト」を必ずONにし、経験値1.5倍の時間帯でメインステージを進行。
②支援防御を徹底:Ez8 の隣にタンク役を常に置き、事故死を0に近づける。
③三角形誘導で MAP 兵器を封じる:序盤のボスはサイコ・ガンダム系の広範囲兵器を持つが、味方3機を三角に散開させれば使用確率が激減する。
④とどめは必ず主力で刺す:撃破EXPが集中し、主力が一足飛びでレベルUP。
これら4点を「リセマラ終了直後から意識」するだけで、最初の難関であるユニバースミッション3章終章を★3クリアする確率が大幅に高まります。さらにスタミナ効率が向上するため、自然回復だけで強化素材を集めきることも十分可能です。序盤を“躓かずに滑走”する感覚は、このゲームの爽快感を存分に味わう第一歩となるでしょう。
効率的なリセマラ手順と当たり機体

リセマラのゴールはUR Ez8(EX)+UR フェニックスガンダム(EX)の2枚抜きです。どちらもイベント報酬とシナジーが高く、無課金でも長期的に編成の主軸になります。リセマラは所要時間およそ6分で1周でき、演習ステージをスキップ→無料10連→有償石配布10連→引き直しガチャの3セットを回す流れが最速でした。以下に数字で比較したメリットをまとめます。
リセマラ手順の全体像を整理すると理解がスムーズになるため、簡潔にリストアップしたあと200文字弱で補足を加えています。
- STEP1:アプリDL→ゲストログイン→会話スキップ
- STEP2:チュートリアル戦闘をAUTOで消化
- STEP3:初回無料10連でURを狙う
- STEP4:事前登録石で追加10連
- STEP5:引き直しガチャでEz8 or フェニックス確保
上記リストは作業工程を短縮するためのタイムテーブルです。「6分リセマラ」を体感すれば、複数端末や仮想環境で並列実行するモチベも上がるでしょう。特に1周6分=10周で1時間という計算が立つと、仕事や学業の合間に集中して回数を稼ぎやすい点が大きな魅力と言えます。
序盤で育てるべき機体・パイロット早見表

カテゴリ | 最優先候補 | 理由 |
---|---|---|
主力火力 | Ez8(EX) | 高威力+常時攻撃↑ 射程長 |
壁役 | ジ・O | 高耐久+スウェー 囮適正 |
支援 | フレドリック&ヴェサリウス | 全体HP回復 序盤安定 |
表にまとめた3カテゴリは序盤ミッションの勝敗を決定づける重要枠です。なかでもジ・Oは「高耐久+スウェー回避」でボスを安全に誘導できるため三角形配置戦法の中心になります。一方フレドリック&ヴェサリウスはリーダースキルで全体HPを徐々に回復できる稀少ユニットで、回復アイテムが不足しがちな序盤の持久戦を劇的に楽にしてくれます。機体とパイロットをセットで育成すればレベル差シナジーが働き、戦闘力の伸びが体感で1.2倍以上に感じられるはずです。
中盤以降の周回と育成

目的:ストーリー6章~エターナルロード<ハード>を自然回復のスタミナ内でクリアし、UR限界突破素材とイベント装備を一気に集める方法を解説します。
中盤は敵戦闘力が一気に跳ね上がり、雑なオート周回ではスタミナ効率が急落します。そこで鍵となるのが “反撃主体の三角配置” と “支援攻撃の温存”です。
この2点を押さえると、スタミナ1あたりの経験値&ドロップが約1.5倍化し、限凸素材を必要数の半分以下の周回で集められます。実際に戦闘力72,900編成のプレイヤーが3日でUREz8を完凸した例も報告されています。
周回ルート最適化のステップ
- ドロップ2倍キャンペーン開催日に限定周回(カレンダーは公式SNSで毎週更新)。
- 三角配置で敵MAP兵器を封じ、敵ターン反撃でHP50%以上を維持しながら撃破。
- 支援攻撃は反撃時にまとめて発動し、防御不能ダメージを稼ぐ。
- ボス残HP20%を切ったら自軍ターンでトドメ→周回時間を短縮。
周回効率を爆上げする必携ユニット表
役割 | おすすめ機体 | 周回で光る理由 |
---|---|---|
主力火力 | Ez8(EX) | HP50%以上で攻撃+30% 遠距離射程で先制 |
囮タンク | ジ・O | スウェーで初手全回避 MAP兵器誘導に最適 |
全体回復 | フレドリック&ヴェサリウス | 常時HP小回復 道中の事故防止 |
防御デバフ | 赤いガンダム | 敵防御-30%で 周回火力底上げ |
表の4枠を揃えると、一周40秒台でハード6章を周回可能という報告があります
イベント周回の裏ワザ
イベントステージは通常スタミナ消費0の代わりに日次チケット制です。
チケットはショップで毎日3枚無料+ログボ2枚
課金アイテムの賢い使い方とおすすめパック

本作の有償ダイヤ(いわゆるチャージ通貨)は「恒常ショップ」と「期間限定パック」の2系統で販売されています。序盤は手当たり次第に購入するとコスパが下がりがちなので、効率重視の4ステップで優先順位を整理しましょう。
STEP1:30日デイリーパス(最優先)
- 価格:有償ダイヤ×480
- 内容:購入時にダイヤ×600+
毎日スタミナ瓶×3を30日間受取 - 理由:スタミナ回復を
無課金の3倍ペースで確保できる
スタミナ瓶は中盤以降の周回速度を大幅に引き上げるため、まず最初に回収しておくとリソース不足で足踏みせずに済みます。
STEP2:初心者スターターパック
- 価格:有償ダイヤ×980
- 内容:UR強化素材×50、SSR限突素材×5、
ポテンシャル強化キット×20 - 理由:序盤のUR1凸を
1日で達成できるコスパ枠
「UR素材だけ欲しいのに高額石が必要」という序盤の悩みを一気に解決でき、Ez8(EX)1凸→火力+30%の早期実現に直結します。
STEP3:UR確定チケットパック(必要に応じて)
パック名 | チケット枚数 | 想定UR排出例 | 備考 |
---|---|---|---|
宇宙世紀パック | 1枚 | サザビー(EX) / νガンダム | 環境トップTier狙い |
アナザー世代パック | 1枚 | ウイングゼロ(EX) / エクシア(EX) | 反撃編成用を補強 |
「どうしても推し機体が欲しい」場合のみ検討。1枚あたりの実質単価は高めなので、欲しい機体が3種以上あるときに引くと失敗が少なくなります。
STEP4:週末限定スタミナパック(余裕があれば)
- 週末だけ販売、価格:有償ダイヤ×240
- 内容:スタミナ瓶×10+周回チケット×30
- イベントポイント2倍期間と重ねれば
素材集め効率が約1.8倍に跳ね上がる
イベント周回セクションで紹介した反撃+三角配置ルートと併用すると、たった1時間の周回でUR限突素材を20個前後回収できたプレイヤーもいます。
「課金しないと進めない?」と不安な読者へ。デイリーパス以外は配布ダイヤの範囲で大半をカバー可能です。
UR凸素材はイベント配布やログイン報酬で月20個以上手に入るので、課金=時短と割り切り、自分のペースで育成を楽しむのも十分アリです。
上記4ステップを踏めば、「育成が止まる」「イベント報酬が取り切れない」といった中盤のつまずきを最小化できます。次は最新環境の反撃最強編成と立ち回りに移り、エキスパートへ挑戦する準備を整えましょう。
反撃最強編成と立ち回り(エキスパート環境)

エターナルロード<EXPERT>が実装されて以来、防御コマンドが事実上機能しない高難度環境では「敵ターン反撃で削る」戦い方が主流です。ここでは戦闘力約72,900の実クリアデータをもとに、最新反撃編成と立ち回りを詳解します。基礎となる考え方は「三角形配置でMAP兵器を封じつつ、主力Ez8が反撃で一掃する」流れです。
■ 推奨ユニット構成
| 役割 | 機体名(パイロット例) | キー性能 | 補足 |
|—|—|—|—|
| 主力火力 | **UR Ez8(EX)**
(アマテ・ユズリハ) | HP50%以上で常時攻撃+30%
射程4–5反撃 | 1凸でもOK|
| 囮タンク | **UR ジ・O**
(スウェー持ち) | 開幕100%回避でヘイト固定 | MAP兵器誘導要員 |
| メインタンク | **UR サイコガンダム**
(耐久型) | 被ビーム40%軽減 | 支援防御2回で全体を守る|
| デバフ支援 | **赤いガンダム** / フェニックス(EX) | 防御-30% / 物攻-30% | 射程延長で反撃圏外から援護|
**ポイント**
**主力は1機**で十分。火力を集中させ、残りは「守る・弱体化させる」役に徹するのがエキスパート流。
**支援攻撃は敵ターンにまとめ打ち**すると防御不能で与ダメが跳ね上がる。
■ 三角形配置の実践例
- ビグ・ザム担当:ジ・Oを接近配置し、開幕スウェーで通常攻撃を空振りさせる。
- クィン・マンサ担当:サイコガンダムを中距離で待機。ファンネルは支援防御で肩代わり。
- サイコガンダム担当:Ez8を遠距離位置取り。射程外から一方的に反撃。
こうして各ボスを個別に誘導すると、MAP兵器を一度も撃たれずに撃破可能な試合もあります。
■ 反撃ループの流れ
1. **敵ターン開始**
– 敵が最も近い囮タンクを狙う
– Ez8は安全圏から支援込みの反撃
2. **味方ターン**
– 残HP20%以下の敵にだけ集中攻撃し速攻撃破
– 支援攻撃は温存し次の敵ターン用に回す
3. **再び敵ターン**
– 支援攻撃をまとめて発動し、防御不能ダメージで一掃
この3手サイクルで1ボスあたり3ターン前後で削り切るのが理想です。実際のクリア動画でも、支援温存→反撃一斉射→残りHPを自軍ターンで刈り取る流れが鉄板化しています。
■ よくあるミスと事故防止策
– **クリティカル事故**
– HP50%を下回るとEz8の攻撃+30%が消える → 回避スキルや支援防御で被弾そのものを防ぐ。
– **MAP兵器を撃たれる**
– 味方が集まり過ぎていないか常に確認。三角形を崩さない。
– **支援攻撃の空撃ち**
– 自軍ターンで不用意に支援を使わない。反撃フェーズまで温存。
さらに攻略を深めるQ&Aコーナー
Q1:リセマラでEz8が引けなかったら妥協してもいい?
A:妥協は可能ですが、代役には射程4以上のUR機体が必須。ウイングゼロ(EX)やZガンダム(EX)が候補ですが火力はやや劣るため、1ヶ月以内に配布ダイヤでEz8を狙い直す方が結果的に早く戦力が整います。
Q2:イベント産の「赤いガンダム」は完凸する価値がある?
A:あります。敵防御-30%デバフは現状替えが利かず、支援攻撃でも効果が乗るため長期的に周回効率を押し上げます。イベントチケットを使い切ってでも4凸を推奨。
Q3:スタミナ瓶はいつ使うべき?
A:ドロップ2倍キャンペーンと週末限定パック購入直後が最効率。自然回復分との重ね掛けで、限凸素材を「1周40秒×フルスタミナ」分確保できます。
Q4:支援攻撃が足りないと感じたら?
A:レンジブースト付きのサポート機体(フェニックスEXなど)を追加し、射程外から支援に参加させると回数不足を解消できます。
Q5:初心者がエキスパートに挑む目安は?
A:UR主力1凸・Lv100+URタンク2体が揃い、武装レベル10以上が現実的なライン。イベントやハード周回で下地を作ってから挑みましょう。
コメントを残す