『怪獣8号 THE GAME』で今日から強くなるための最短ロードマップ。基本無料でiOS/Android対応、事前登録特典の★5選択券や20連分チケットを活かせば、始めたその日から主力編成を作れるのが魅力です。加えて全世界同時リリース(2025年8月31日)で情報量も豊富、PC(Steam)版は2025年10月1日予定と環境も広がっています。
怪獣8号 THE GAME 総合攻略ガイド (2025年最新)

■ すぐ強くなる初動:★5選択券+20連を“当たり枠”に変える引き方と交換先を具体化。
■ 進行の最短手順:スタミナ消費なしのメインをどこまで進めて、どこで育成に切り替えるかを明文化。
■ お得情報を逃さない:記念配布・月パス・Webストア活用の優先順位でコスパ最大化。
最初の30分ロードマップ
(リセマラ最適解と序盤の詰まり回避)

開始直後の30分は「ガチャの引き方」と「メインの進め方」を最適化すると、その後の周回・高難度の攻略効率が一気に伸びます。
①最小回数で強キャラを確保
②メインをスタミナ消費なく進める
③“壁”に当たったら役割の噛み合わせで突破
という順番が最短です。
0〜10分:配布の回収と“終了ライン”の見極め

短時間で主力の核を作り、以降の全コンテンツで勝ちやすい土台を用意すること。やることはシンプルで、配布の受け取り→最小回数のリセマラ→選択券の使い道を即決の3点です。ピックアップの提供割合や交換(天井)仕様は費用対効果の判断材料になるため、数字は事前に把握しておくと判断がぶれません。
- 配布を受け取る:スタート時の配布やログイン報酬で引ける分は即回収。まずは回数を無駄にしないのが鉄則です。
- 高速リセマラ:汎用性の高い★5を1体以上確保したら終了ラインを検討。候補として鳴海弦(★5)や変身後の怪獣8号が挙げられ、雑魚処理とボス火力の両立・自己完結度で序盤を安定させやすいのが強みです。
- 選択券の使い道:不足ロール(盾/範囲アタッカー/単体高火力)を埋める形で★5を交換し、シナジーが出る編成を先に形にしてしまいましょう。
ワンポイント:演出表示まわりで効果が入ったように見えるが、数値に反映されていないケースが報告されています。実害は“表示のみ”で、公式のお知らせで最新状況を確認しましょう。誤解によるやり直しを避けられます。
10〜25分:メイン優先で“壁”まで突き進む

この区間はメインを優先。本作はメイン進行での回収量が多く、スタミナに縛られない場面があるため、行けるところまで先に進めるのが最短です。推奨戦力の“壁”にぶつかったら即・育成フェーズへ切替。並走でガイド系ミッションを進め、石やチケット、育成素材を逃さない導線にします。
- ビギナーズガイドを同時進行:条件クリアで石・チケット・経験値が連鎖的に増えるため、最短での強化サイクルが回り始めます。
- “核露出”の理解:大型やボスは一定ダメージで弱点(核)が露出し、防御が大きく下がります。核露出を誘発しやすい必殺技を持つキャラを軸に、露出時に火力を集中して突破。
チェックリスト:装備/共鳴/バディの役割シナジーが噛み合っているか、範囲処理役の火力を先に上げられているか、単体高火力の“とどめ要員”が機能しているかを確認。
25〜30分:育成フェーズへの切替合図
詰まったら即育成。デイリーミッション・曜日クエスト・遠征を回し、必要素材を一点強化します。特務ランクは上げすぎ注意で、解放条件に届いたら一旦停止→戦力底上げ→再開の順番だとストーリーの難度上昇に飲まれにくいです。
役割 | 目的 | 優先強化ポイント |
---|---|---|
盾役(ヘイト管理) | 被ダメ軽減・隊全体の安定 | 耐久ステータス/挑発維持/自己回復 |
範囲アタッカー | 雑魚殲滅・周回速度UP | クールタイム短縮/広範囲スキル強化 |
単体高火力 | ボスの核露出時に瞬間火力 | 会心/倍率の高い奥義/核露出連動効果 |
上の表は“どこを先に上げれば体感が変わるか”の目安です。序盤の体感効率は範囲アタッカー>単体高火力>盾になりやすいですが、ストーリーの安定度という観点では盾役の育成が効いてきます。あなたの目的(周回速度か安定か)にあわせて配分を調整しましょう。
リセマラ最短版:3ステップ

- チュートリアル突破→配布回収→回せる分は即ガチャ(回数の最適化)。
- 高汎用★5を1体以上確保(鳴海弦、怪獣8号など)。確保できた時点で終了判断。
- 選択券で不足ロールを補完→メインを“壁”まで進行→止まったら育成に切替。
よくある詰まり→即解決
- 推奨戦力に届かない:範囲処理役の火力を先上げ→共鳴・バディの噛み合わせで底上げ。
- 演出で強化が入った“ように見える”のに火力が出ない:表示のみの不具合事例。公式お知らせで確認。
- ランクだけ上がって敵が急に硬い:特務ランクは上げすぎ注意。解放条件に届いたら一旦停止→育成→再開。
キャラ別おすすめ装備・共鳴・バディ相性(主要10人)

目的:「いまの手持ち」で最大の成果を出すために、主要10人の役割・優先ステータス・装備候補・共鳴の噛み合わせ・バディ相性を一目で分かる形に整理。核露出に火力を集める連携を軸に、周回/高難度どちらでも崩れない構成を作るのが狙いです。特に四ノ宮サガンと保科宗四郎は運用の中心。前者は挑発+被ダメ軽減+カウンターで隊の安定と与ダメ底上げ、後者は共鳴で単体特化モードに入りボスを削る主砲になります。
キャラ | 主役割 | 優先ステータス/装備の狙い | 共鳴・運用の要点 | 相性の良いバディ |
---|---|---|---|---|
四ノ宮サガン(★5) | タンク+全体バフ | 防御・HP、挑発維持、反撃強化。専用盾「SH-イウグニル」早期確保が理想。 | 挑発でヘイト集中→反撃と全体支援。核露出時は味方火力の底上げ役。 | 斑鳩 亮(全体攻撃バフ)/単体高火力。 |
保科宗四郎(★5/共同戦線) | 単体特化アタッカー(共鳴) | 会心率/会心ダメ、必殺回転。 | 敵2体以下の状況で必殺→共鳴継続が要。露出合わせで瞬間火力最大化。 | 保科(★4/速度&攻撃バフ)、鳴海(露出起点)。 |
保科宗四郎(★4) | 支援(速度/攻撃バフ) | CT短縮・強化効果延長。 | 開幕バフで★5保科の必殺回転を加速。 | ★5保科/鳴海/範囲アタッカー。 |
鳴海 弦(★5) | 露出起点+単体火力 | 会心/単体倍率、露出関連効果。 | 露出→総攻撃の合図役。保科の共鳴と好相性。 | サガン(受け先)/与ダメバフ役。 |
四ノ宮キコル(★5) | 範囲アタッカー | 範囲倍率/CT短縮、攻撃力。 | 雑魚整理で露出までの盤面を整える。 | 斑鳩 亮(全体攻撃バフ)/サガン。 |
亜白ミナ(★5/★4) | 与ダメ補助/狙撃火力 | 会心/与ダメ系、行動順調整。 | 露出に合わせた一撃を担う枠。サガン編成の単体DPS不足を補える。 | サガン/鳴海。 |
東雲 りん(★5/★4) | デバフ/行動遅延 | 命中補助・行動ゲージ操作。 | 危険行動前に遅延→露出→総攻撃の順を作る。 | サガン(受け先)/単体アタッカー。 |
斑鳩 亮(★4) | 全体攻撃バフ | 攻撃力/バフ持続。 | サガンの反撃火力も底上げする全体バフが強力。 | サガン/範囲・単体両方と好相性。 |
水無瀬あかり(★4) | サブタンク/回復 | 耐久・回復性能の強化。 | サガン不在時の耐久カバー。汎用編成の安定感アップ。 | 範囲アタッカー/露出役。 |
日比野カフカ(★4) | F2P主力候補 | 攻撃/会心、自己強化維持。 | 配布中心でも伸ばしやすく、露出に合わせて押し切る設計に。 | キコル/ミナ/回復枠。 |
運用のコツ(共通):開幕は範囲で盤面整理→主要メンバーの必殺ゲージを合わせる→鳴海などで露出→露出中に単体奥義を集中投下→サガンで大技の受け先を確保、という順番が失敗しにくい流れ。敵が多くて保科の共鳴が切れやすい場面は、範囲役を1枠追加して「敵を2体以下」に整えてから必殺を撃つと安定します。
- サガン武器の優先度:専用盾は耐久と反撃が同時に伸び、挑発タンクの価値を最大化。天井交換の候補にも。
- 共鳴の維持条件:敵2体以下を保つ立ち回りと、速度/CT支援の重ねがけが鍵。
- 表示まわりの注意:バディ未編成でも強化アイコンが一瞬出る不具合が報告あり。数値に反映されていない場合は効果なしなので混同しないように。
低レア中心で詰まるとき:斬/射/打の攻撃種を分散させ、りん等の行動遅延を入れて危険行動の前に露出→総攻撃。サガン不在は水無瀬あかりで受け先を整えると突破率が上がります。
素材の集め方と周回ルート(イベント/曜日/遠征)

限られたスタミナで育成素材・石・経験値を最大化し、停滞を最短で解消すること。ここではイベント→曜日→遠征の順に優先度を並べ、周回の開始条件・隊構成・撤退ラインまで具体化する。詰まった時はデイリーや限定イベントで経験値と素材を稼ぎつつ、特務ランクに応じた解放要素を押さえると再挑戦の成功率が上がる。ただしランク上げすぎは敵強化の原因になるため、素材が足りない局面は周回で底上げ→再挑戦のリズムが安全だよ。
優先度の基本:イベント > 曜日 > 遠征
- イベント(期間限定):石・チケット・専用素材がまとまって手に入る最効率ゾーン。開催中は最優先で走る。ステージEXは無理せず周回速度の良い難度に固定して総獲得量を伸ばす。
- 曜日(常設):欲しい素材の曜日に合わせて一点集中。育成計画に合わせて必要数をリスト化し、過剰在庫を作らない。
- 遠征(常設・スタミナ消費):素材の底上げと経験値稼ぎを兼ねる定番。自動周回が安定する難度に固定するのがコツ。
ストーリーやキャラ系サブストーリーは石と固有強化素材の供給源。ホームの通知(赤ポチ)を見逃さず開放しておくと、自然に素材が増える。追憶ストーリーも汎用素材や石が入るため、周回の合間に進める価値が高い。
周回の目安(おすすめ難度と撤退ライン)

コンテンツ | 狙い | オススメ難度 | 撤退ライン |
---|---|---|---|
イベント | 石・チケ・専用素材の大量獲得 | オート安定の2〜3番目の難度 | 事故が出たら1段階下げて周回速度を優先 |
曜日 | 不足素材の一点集中的補充 | 目標素材の泥率と時間効率が釣り合う難度 | 周回1分超+失敗有→即難度ダウン |
遠征 | 経験値と素材の底上げ(放置向き) | 無事故で10周回せる難度 | 事故1回で編成見直し or 難度ダウン |
ランク上げは解放条件に届いたら一旦停止→戦力底上げ→再開の流れが安全。むやみに上げ続けるとストーリー敵が強化され、素材効率が逆に落ちる。
編成テンプレ(周回用ショート版)

- 範囲アタッカー+露出役+単体高火力+受け先:雑魚処理→露出→一斉火力→受け先確保の循環でオートの事故を削減。
- 操作の順番:開幕は範囲で整地→ゲージ合わせ→露出→総攻撃→挑発で受け先。核露出中に単体奥義を集中させる。
- 表示だけ強化に見える不具合が報告あり。実数値に乗っていなければ効果は無いので、判断はログやステ詳細で確認。
デイリー導線(毎日やることチェック)
- デイリー任務→イベント周回:石・経験値・素材の最短回収。
- 曜日で不足素材を補充:育成計画の穴を一点集中で埋める。
- 遠征にスタミナ投下:自動周回で底上げ。事故が出たら難度を落として安定優先。
- サブ/追憶ストーリー:開放通知を消化して石と固有素材を回収。
石の使い道とガチャ計画(天井・復刻・限定の優先度)

限られた石(次元晶)を最も成果の出るタイミングに使い、狙いの★5を最短で確保すること。ここでは天井(交換メダル)の前提を押さえたうえで、限定PU>復刻PU>恒常の順に優先し、貯め方と放出タイミングを決める。ガチャは“何を・いつまでに・何連するか”を決めてから回すのがコツ。提供割合と天井必要数を理解しておけば、無駄な10連を避けられる。
① 前提:提供割合と天井(交換メダル)を数字で把握
- 提供割合:★5キャラ3%(PU対象はそのうち約1%目安)/★5武器3%。10連ごとに★4以上キャラ1体確定あり。
- 天井(交換):1回=メダル1枚。★5キャラは250枚必要=250連=次元晶37,500個。ガチャごとにメダルは別カウント。
- 恒常とPUの違い:恒常は好きな★5交換可/PUはそのガチャの対象に限定。
ここが重要:無課金・微課金は37,500個を短期で用意しにくい。“天井まで行くPUを厳選”する方針に切り替えると、石の散財を大幅に削減できる。
② 優先度:限定 > 復刻 > 恒常(理由と使い分け)

限定PUを最優先:限定キャラ/武器は恒常から出ないケースが多く、逃すと次回まで入手機会ゼロ。復刻は次点、恒常はピック外でも入手機会があるため後回しでOK。“いまの手持ちで役割が埋まるか”を基準に厳選しよう。特に初期~序盤は、識別怪獣兵器(ナンバーズ)関連の強力限定が続く傾向があるため、むやみに恒常を回さず限定に温存する戦略が有効だ。
バナー種別 | 優先度 | 狙いどころ | 判断基準 |
---|---|---|---|
限定PU | 最優先 | 新要素(共鳴拡張・露出起点)の中核級 | 恒常で代替不可/編成の穴を一気に埋める |
復刻PU | 中 | 当時の環境トップ/手持ちと噛み合う強化 | 限定で取り逃している/手持ち相性が高い |
恒常 | 低 | 恒常PU/すり抜けで狙う範囲 | 恒常交換や後日の入手で十分 |
補足:復刻は「一点狙いの在庫補充」に便利。天井が近いアカウント(メダル貯蓄が多い)ほど成功率が上がる。
③ 放出タイミング:いつ“回す”のが正解?(チェックリスト)

- 限定PUで“天井まで行く”腹づもりがある:37,500個の目処が立つ/課金で到達可/Webストア増量を併用できる。
- 編成の穴を埋める役割が来た:露出起点/単体瞬間火力/挑発タンクなど、代替しにくい役割を優先。
- 大型イベント・記念配布が重なる:配布やガチャ券で実質コストが下がる時期に合わせる。
- 恒常は“貯め期”:リセマラ直後など戦力が整っている時は温存。
④ 石の貯め方とブースト手段(無課金〜微課金)
無課金:ストーリー初回・イベント報酬・節目の配布を取り切る。限定PUまで温存して“狙い撃ち”が基本。
微課金:月額パスでガチャ20連相当(3,010個)を確保→ランク到達パックで素材を実質タダ取り→必要時のみ追加課金はWebストア経由で増量を受ける。
⑤ どれだけ回す? “回す前の決めごと”テンプレ
- 目標:「PU★5を1体確保/2凸/武器1本」など具体化。撤退ライン(例:150連で一旦停止)を同時に設定。
- 原資:いまの石+イベント見込み+月額パス供給を合算。足りない分はWeb経由で補填。
- 期日:バナーの終了日までに「何連まで許容」か明記。復刻の可能性も考慮して無理はしない。
⑥ よくある失敗と回避策

- 恒常で散財:限定ラッシュ期は恒常を後回し。限定PU一点狙いに切替。
- 天井目前の乗り換え:メダルはガチャごとに別。同ガチャを引き切る癖をつける。
- 石の不足:配布タイミングとイベントで補充。微課金は月額→到達→Web増量の順で補強。
高難度の立ち回り(核露出の作り方と一斉火力)

目的:高難度や激戦エリアで格上にも通用する安定攻略を実現すること。鍵は核露出の発生タイミングを味方の必殺同調に合わせることと、行動順の主導権を握ること。具体的には、鳴海の露出起点→全員の必殺を連打→挑発で被害コントロールまでをワンセットにする。露出中は被ダメが増える性質を逆手に取り、敵の大技も露出に合わせて受けると実質被害を抑えられる。
① 露出ワンターン決着の基本フロー

- ゲージ合わせ:主要メンバーの必殺ゲージが同時に揃うまで温存する。東雲りん等の行動ゲージ減少を先に打ち、敵の危険行動を後ろへずらす。
- 露出起点:鳴海の核露出効果つき必殺で弱点を出す。露出が出た瞬間が総攻撃の合図。
- 一斉火力:単体高火力の奥義を集中投下。保科の共鳴が噛み合うと削りが跳ね上がる。
- 被害コントロール:サガンの挑発で受け先を固定し、露出中に受けることで実質被害を圧縮。
② 行動順の主導権を取る:遅延と“敵数調整”
りんの行動ゲージ減少のような遅延系は、高難度での安全装置。危険技の直前に差し込み、露出→総攻撃の窓を長く取る。さらに、保科の共鳴継続条件=敵2体以下を満たすよう、先に雑魚を減らしてから露出を作ると一斉火力の持続が安定する。
③ 耐性・攻撃種の噛み合わせ:通らないダメージを捨てない
高難度では敵の物理/元素耐性で与ダメが大きく変わる。斬・射・打など攻撃種を編成内で分散し、弱点を突ける手を常に用意するのが定石。鳴海のように複数攻撃種を扱えるキャラは、通りやすい側へ寄せて露出時の削りを最大化しやすい。硬質系(打が通る)と飛行系(射が通る)に対応できるよう、攻撃種の重複を避けるのが高難度の下準備。
局面 | 優先アクション | 狙い/根拠 |
---|---|---|
危険技が近い | りんの行動遅延→露出→総攻撃 | 行動順を後ろへずらし、露出中の削り時間を確保。 |
雑魚が多い | 範囲で整理→敵2体以下にしてから露出 | 共鳴継続条件を満たし、単体DPSを最大化。 |
露出が出た | 単体奥義を一斉投下+サガンで挑発受け | 露出中は与ダメ上昇、挑発で被害コントロール。 |
ダメージが通らない | 攻撃種を切替(斬/射/打の分散) | 耐性の噛み合わせを是正し、露出中の効率を担保。 |
④ 編成の具体:露出集中と共鳴の合わせ技
- 露出主軸(鳴海)+単体主砲(保科)+受け先(サガン)+遅延/デバフ(りん)が鉄板。露出→共鳴→集中砲火の順で“削り窓”を作る。
- 周回との併用は、範囲特化テンプレ(鳴海+りん+保科通常+サガン)を切替用に確保。雑魚整理→露出→氷結晶爆散のシナジーでwave跨ぎの突破力を維持。
- 詰まったら“露出のタイミング”を見直す。核を出す前に必殺がズレていると火力が散る。必殺を温存し、露出の合図で一気に流す癖をつける。
⑤ よくある負けパターン → 即改善
- “露出が中途半端なwave”で発生:ゲージが噛み合っていない証拠。ゲージ合わせ→露出→総攻撃に修正。
- 敵の大技で壊滅:露出に合わせて挑発受け。遅延スキルで行動を後ろへ。
- ダメージが伸びない:攻撃種の被りを見直し、弱点を突ける手を持つ。
- 共鳴がすぐ切れる:雑魚を先に減らし敵2体以下を維持して必殺を回す。
攻略を加速するQ&Aコーナー(初心者〜中級の悩みを一気に解決)
Q1:リセマラはどこで終わりにするのが正解?
A:最短の終了ラインは鳴海弦(★5)か怪獣8号(カフカ変身)のいずれか確保。鳴海は攻撃種の幅と核露出時の削りに優れ、序盤〜ボスまで通しで強い。怪獣8号は自己完結の火力+挑発タンクで事故が減る。手持ちの穴(範囲/単体/受け先)を埋めやすい方を狙い、配布の★5選択券で不足ロールを補完すれば初日から安定する。。
Q2:ストーリーが急に難しくなった…どう対処すればいい?
A:核露出→一斉火力に切替えよう。ボスや大型は一定ダメージで弱点「核」が出現し防御が大幅低下する。鳴海の露出技などを起点に、露出の合図で単体奥義を集中して削るのが鉄板。また特務ランクを上げすぎると敵も強くなるため、解放条件に届いたらいったん停止→装備・共鳴・バディで戦力底上げ→再挑戦の順が安全。。
Q3:天井(交換メダル)は何連必要?貯めるべき?
A:基本は250連(メダル250枚)で対象★5と交換。無課金・微課金は短期で到達しにくいので、“天井まで行くPUを厳選する”のが効率的。提供割合の理解と、終了日までに何連回せるかの見積もりを先に決めておくと無駄な10連を避けられる。。
Q4:課金するなら何から?最もコスパがいい順番は?
A:月額パス → 特務ランク到達パック → Webストア経由の追加購入の順が王道。月額は30日で次元晶3,010個(有償310含む)相当で石単価が非常に低い。到達パックは支払い額=有償石なので素材分が実質おまけ。大きく買う日はWebストアで無償分が増量されやすい。。
Q5:「バフが入ったはずなのに火力が出ない」ことがあるのはなぜ?
A:表示だけの不具合に注意。例として、★4保科宗四郎の必殺演出でバディ未編成でも強化アイコンが一瞬出るが、これは実際の効果は付与されない表示バグ。判断は実ダメージや能力値で行い、最新の「現在確認中の不具合について」を確認しよう。
コメントを残す